起業したいと思ったら以下のような準備をすることが必要です。
- 起業の目的を設定
- 参入する業界の決定
- 事業形態を決定
- 事業の知識を習得
- 人脈の形成
- 副業起業も検討
- 起業の失敗談から学ぶ
起業したいけど資金面に不安がある人も多いです。しかし、現在は低資金での起業が可能な時代です。また資金調達の手段も豊富にあります。本稿では起業したいと思ったときの準備・起業資金の調達手段をお伝えします。
起業したい!すぐにやるべき7つの準備
起業数が増えている現代において、市場で生き残るためには、起業前の準備が重要です。そこで、ここでは起業したいと思ったらやるべき準備を7つ解説します。
起業の目的を設定
起業したいと思ったらまず起業の目的を決めます。以下のような点を考えましょう。
- 起業して実現するもの
- 起業して叶えたい自分の理想像
- 世の中に与える影響
具体的な目的があれば事業の方向性を決めることができます。
関連:起業に理念が不要である3つの理由|年商50億経営者の起業哲学を解説
参入する業界の決定
次に起業したい業界を考えます。参入する業界を決定する際におすすめなのが自己分析です。自分の特性を理解することで、参入したい業種に気付くきっかけとなります。
既に参入したい業種が決まっていても自己分析を行ってみましょう。自分が選択する事業として本当に正しいか否かを確認する機会となるからです。
参入したい業界が決ったら社会情勢と照らし合わせて現実的な事業か否かを判断しましょう。
起業したい業種が決まらない場合の対策
起業したい業界が決まらない場合、需要のある・これから伸びる業界を探しましょう。
中小企業庁の業種ごとの開廃業率に係る2020年のデータがあります。
上記によると「建設業」「教育,学習支援業」は開業率が高く、廃業率が低いです。つまり、需要がある業種と判断できます。
反対に「鉱業,採石業,砂利採取業」「小売業」は開業率が低く、廃業率が高いです。需要が減少していると判断できます。この場合、1つ目の業界に参入する方が現実的です。
なお、当調査は新型コロナウイルス流行前のデータです。現在は状況が変わっている可能性がある点に注意しましょう。
事業形態の決定
次に起業する際の事業形態を決定します。法人・個人事業主・フランチャイズなどの選択肢があります。
事業形態ごとに起業手続きや税制が違います。自分の起業アイデアがどの事業形態に向いているのか確認しましょう。
事業の知識を習得
起業前に事業に関わる知識を身に付けましょう。知識の習得には独学の他に起業セミナー・スクール等に通う選択肢もあります。
これらにも単日制の講座や中長期プログラム、MBAを取得できる大学院など様々なものがあります。事業内容や習得したい事項を考えて選択しましょう。
関連:起業家の本質を知ろう『アントレプレナーの教科書』解説!
関連:スキルがなくても起業は可能。その方法を解説
人脈の形成
起業前に人脈形成を行っておくこともおすすめです。人脈があれば起業後の仕事に繋がりますし、事業に関する相談相手となることもあるからです。起業者交流会や起業セミナーに参加して仲間を作りましょう。
また、現在の職場の人間関係も独立後の人脈となるので、円満退職を心掛けましょう。
関連:起業前の相談は不要|起業家6万人の調査で分かる本当に必要な事とは
副業起業も検討
起業したいと思ったら副業起業も検討しましょう。副業から始めれば起業に失敗しても収入源が途絶えることがないからです。また経営者に向かないと感じた時に会社員に戻る選択肢もできます。副業が軌道に乗ってから独立しても遅くはありません。
関連:会社員のまま副業起業を始める方法
関連:地道に起業するならストックビジネスもアリ!おすすめ業種を紹介
起業の失敗談から学ぶ
起業の失敗談から学ぶことも大切です。必ず成功する起業手法はありませんが、失敗に繋がるパターンは集約されるからです。起業の失敗談から学ぶことで同様の失敗を避けられます。
関連:起業の成功には失敗談から学ぶべし!起業失敗の原因上位5つを解説
起業したいなら起業資金について考える
起業したいと思った多くの人が起業資金に不安を覚えています。しかし、起業をする上で資金面は避けて通れません。ここでは必要な起業資金や資金調達の方法を解説します。
関連:起業の不安を消す7つの方法|100社を立ち上げた経営者から学ぶ
起業は低コスト・自己資金が理想
起業資金は、低コスト・自己資金が理想です。返済義務のある資金調達はリスクがあるためです。低コスト・自己資金での起業はリスクが少なく、起業に失敗しても負債を抱えません。
現在は低コストでの起業ができる時代なので、お金を使わずに起業する方法を模索しましょう。また融資が必要な場合でも、可能な限り自己資金の割合を増やせるように資金を貯めておきましょう。
起業費用の計算
「起業する際に必要な初期費用はいくらか」を計算しましょう。起業時に必要な費用は以下の通りです。
- 店舗保証金(店舗ビジネスのみ)
- 内装・設備費(店舗ビジネスのみ)
- 備品費
- 広告宣伝費
- 開業手続きで要する公的費用(事業形態が法人の場合)
また起業後に赤字が続くことも予想して、運転資金を3~6ヶ月分用意しましょう。
税金や保険制度の知識を習得
事業では営業利益が手取りになりません。税金や保険料を引いた額が最終的な利益です。このため、税金や保険料がどれくらい発生するのかを事前に学びましょう。これらを正しく理解することで必要な資金や売上が明確になります。
資金調達の手段を考える
起業資金を自己資金で賄えない分は、資金調達をする必要があります。資金調達には数多くの手段があります。
- 日本政策金融公庫の創業支援
- 金融機関からの融資制度
- クラウドファンディング
- 各自治体で行っている創業支援制度
- ベンチャー・キャピタル
自分が利用できる資金調達の手段を検討しましょう。
起業したい人が身に付けるべきマインドセット
起業したいと思ったら以下の考え方を身に付けましょう。
- 変化を恐れない
- 積極的に行動する
- 失敗を怖がらない
社会情勢は日々変化します。変化を恐れては周りに後れを取ることにつながります。
時には変化を恐れずに行動した結果、失敗してしまう場合もあるでしょう。しかし失敗を分析し、同じ失敗を繰り返さないようにすれば、経験値として蓄積され、今後の事業の役に立ちます。
これらは起業前から意識できるものばかりなので、今から考え方を変えましょう。
まとめ
起業したいと思ったら入念な起業準備をすることが大切です。企業間での競争をする環境において、起業前の事前準備を入念に行うことは大きなアドバンテージとなるためです。
また、多くの人が不安に思うお金周りの知識も早い段階で理解し、自分が今何をするべきかを明確としましょう。
当記事では、起業したいと思った際の準備や起業資金の調達手段等を解説したため是非参考にしてください。